れぽぺす

自由気ままに、自分勝手な備忘録

れぽぺす

風邪に薬は必要ない

f:id:mare-ch:20171116021325p:plain

風邪は自然に治すのが一番なワケ

 

風邪に特効薬はない

「風邪ひいたら薬飲まなきゃ」っていうのが一昔前までは当たり前のことでした。

でも昨今では、いろんな本やネットの情報で、風邪薬というものは存在しないというのが常識になりつつあります。

「市販で売っている薬や、病院で処方される薬は?」という声もありそうですが、どちらについても、あくまで風邪の症状を和らげる効果はあるけれど風邪そのものを治すものではないのです。

医者や薬剤師が、風邪薬を飲まないのはなぜなのか。 - NAVER まとめ

 

風邪ひいたら

特効薬がないとなるとどうやって治すのか?

答えは簡単、自然治癒

ちゃんと栄養とって(ビタミンCがいいみたいです)、安静にして寝る。それに限ります。

 では、薬は飲まなくていいのか?

これに関しては個人個人の考えありますからね。

症状が和らぐのであれば飲むのもありだし。

ただ個人的には病院にわざわざ行く必要はないと思います。

風邪は安静にしていれば、通常であれば一週間、長くても二週間くらいで治るものとされています。

もしその期間を越えるようでしたら病院行った方がいいと思います。

内科医に聞いた!風邪を最短で治す方法 - おっちゃんのメガトンパレード

 

風邪の予防

風邪をひく前の段階。風邪の予防としてはどうでしょうか?

よくいわれるのが手洗いうがい。手洗いうがいが習慣となれば風邪ひくことが激減すると思います。

外出先から帰宅して、手は洗うんだけど、うがいはしないって人は結構いると思いますがついでにゴロゴロとやってみましょう。効果はだいぶあると思います。

規則正しい生活を心がけるのも大切でしょう。

まぁよく食べて、よく寝てれば大丈夫でしょう。ただ食事面では栄養価の高いものを食べるようにした方が免疫力も高くなって風邪を遠ざけます。

「かぜ症候群」は予防が一番です! | 日本BD

 

まとめ

どんな健康自慢な人でも風邪ひく時あるでしょう。

風邪に特効薬がないってのを知ったときは、「幼少期に我慢して飲んでた苦い薬は何だったんだ」って思ったりもしましたが(笑)

実際、風邪をひいたときに、本当に薬飲まずに安静にしてて治った経験があります。

その時は「自分の免疫力だけで治したぞー!」とうれしくなりました。

それからは、「もう本当これはひどいな」って時でもない限り自然治癒ですね。

でも当然、治らなければ病院行かなきゃだめだし、見極めですね。

結局自分の体は自分で守らないとです。

 

停電が起きたらどうする? 情報収集と対策

f:id:mare-ch:20171110030037p:plain

停電になった!?どうしよう?

 

停電になっちゃうと…

頻繁ではありませんが、ごくたまに停電になることがあります。

停電になると当たり前ですが電気が使えなくなります。

当然、停電が発生すると電力会社の人たちが復旧活動にあたります。

停電復旧のしくみと停電理由|東京電力ホールディングス株式会社

いずれ復旧するとはいえ、現代の生活では短時間の停電でもかなり不便になりますよね。

 

停電時、使えるものは

停電が起きると、家電から電子機器など電気を必要とするものはすべて使えなくなります。

使えるものといえば、充電できているもの、電池で動くもの

スマホ、ノートPC、懐中電灯、ラジオなどですね。

停電で使えないもの、停電しても動くもの- energy navi
energy-navi.com

 

停電の情報収取

停電が起きたらまず、使えるものを確認して集めてください。

※夜で屋内にいる場合はまずは、光の確保(スマホの電灯や懐中電灯など)をしてください。

そして情報収取してみましょう。

スマホでインターネットにアクセスできるようであれば下記のサイトで調べてみてください。

停電情報|東京電力

あとはラジオがあればラジオをつけましょう。

停電情報を速報で流してくれるかはわかりませんが、音が流れていると安心します。

 

普段からの対策

普段からできることといえば、停電時に使えるものを充電しておくことですね。

ただ電池の消耗を考えれば、常に充電するのも考えものですが、フル充電でなくても6、70%くらい充電できていれば、ひとまず停電になってもなんとか持つと思います。

明るい昼間の停電であれば関係ないのですが、夜の停電で一番困るのが照明が消えることです。屋内ですと停電すれば真っ暗です。

その時必要になるのが懐中電灯だったりスマホの電灯機能ですね。

スマホは皆さん常備していること多いでしょうが、必ずしも持ち歩いてるとも限りません。ちょっとトイレに行ったり、シャワー浴びてたり、そんな時に停電になると正直焦ります。

特に屋内だと懐中電灯の置き場所の確認、あるいは停電時のためにすぐ手に取れやすい場所に置いておくことも大事な対策です。

他にも、手動式(手回し充電)の懐中電灯やラジオを備えておくと停電時にすごく役に立ちます。

そしてなにより、落ち着いて対処することです。(災害時にも言えることですが)

最初は焦るでしょうけど、一呼吸おいて冷静になって復旧を待ちましょう。 

 

お金を稼ぐ。そしてどうする?

f:id:mare-ch:20171111024052p:plain

お金の使い方について考えてみよう。

基本的には4つ。

 

お金の使い方

お金は生活する上で必要不可欠なものです。

人は基本的には、自分にとって価値あるものに対してお金を使います。

大きく4つに分類されると思います。

「消費」:生活するための必要経費(家賃、光熱費、食費、年金 etc...)

「浪費」:必要のない支出(買わなくていい物) 

「貯金」:将来のため、また、何かあった時の備え(学費、老後、入院費etc...)

「投資」:自分にプラスになるための支出(ためになる本、学校に通うetc...) 

 

消費と浪費の違い

消費と浪費の違いは、生活するのに必要かどうかです。

消費は、払う必要のある支出。払わないと生活に支障が出てくる

これに対し

浪費は、払う必要がない支出。払うと損失になる。

ただ個人差が当然あります。

消費である食費におやつは含むのか?それは浪費ではないか。

または、着よう思って買ったはずの着ない服にかけたお金は浪費になるか?あとで着ればいいのか?などなど。

生活に必要かどうかの基準が人それぞれですからね。 

 

貯金と投資の違い

貯金と投資の違いは、お金を自分のために眠らすか働かすかです。

貯金は、今後に必要とされる支出や不安のための備えです。

これに対し

投資は、今後の自分が成長・得するための支出です。

どちらも自分のためという前提があります。

貯金と投資のやり方が上手な人はお金持ちになりますね。

 

まとめ

 お金をどう使うかは自分次第です。

ですが基本的に自分のお金の使い方というのは習慣になっているものです。

節約する人は基本無駄使いしませんし、浪費グセがある人はなにかにつけて物を買いますね。

「浪費は無駄使いなのでやめたほうがいい」というのが一般的ではありますが、わかっててもできない人もいますよね。

結構やっている人がいると思われる「自分へのごほうび」だって、よくよく考えれば浪費です。

でも、本人がいっときでも幸福感を得ているのも事実で。

ただ将来的な視点で考えてみると、

「消費」を見直し、極力「浪費」しない。

必要に応じて「貯金」し、未来の自分のために「投資」する。

のがベストだと思います。

自分に巡ってきたお金はできるだけ大切に扱うのが、自分のためになるのではないでしょうか。

 

選挙初心者ナビ

f:id:mare-ch:20171111034359p:plain

超簡単! はじめて選挙に行く人のために。

 

たかが一票、されど一票

選挙って自分には関係ないって思っていませんか?

日本国民であれば、満18歳以上から選挙権があります。

総務省|選挙権と被選挙権

「政治のことは難しくてよくわからない」

「誰に投票しても変わんない気がする」

「自分の一票なんて大したことない」

なんて声もありそうですが…

政治に興味を持つかまでは別として、行ったことがない人は是非に選挙に行ってみましょう。

そしてあらためて日本国民であることを実感しましょう。

 

投票日に予定が…

選挙権がある人には、お住いの市区町村から「投票所入場券の入った案内」が送られてきます。

これは、これから行う選挙の詳細(投票日や投票所の場所など)が記載されています。

せっかくだから行ってみようって気になって、投票日を確認してみたら、その日に予定が…なんてこともあるでしょう。

そんな人のために期日前投票不在者投票というものがあります。

期日前投票

投票日に「仕事」「レジャー」「入院」等の理由で投票できない人を対象に、投票日を除く投票期間に投票できること。

不在者投票

選挙期間中、「自分のお住まいでない市区町村に滞在」していたり「選挙管理委員会が指定した病院や施設に入院」している人を対象に、滞在先、または施設内で投票ができること。

 

投票しましょう

では実際に投票所行きましょう。

午前8時くらいから午後の8時までが投票時間となります。

持参するものは「投票日当日投票」、「期日前投票」の人は、送られてきた投票所入場券ですが、忘れた場合でも投票できます

不在者投票」の人は滞在先や施設内でそれぞれ方法がありますので以下から確認しましょう

総務省|投票

総務省|期日前投票、不在者投票

投票自体はすごく簡単で、最初に受付してあとは投票するだけ。

選ぶ候補者等も記入台に貼られているので、「そういえば誰に投票するんだっけ?」ってことにはなりません。

近くには係の人もたくさんいるので、わからないことがあれば聞いてください。

 

まとめ

選挙に行こうと思ったら、「誰」に、「どの政党」に投票しようかってなります。

選挙期間中はメディアでしょっちゅう取り上げてますし、どの政党がどういった政策を打ち出しているのかという内容を把握する必要があります。

難しいこともありますが、わかりやすく説明されている政党もありますし、それぞれ比較していくうちに、なんとんなく「誰」に「どの党」に投票したいか絞れてくると思います。なんとなくでいいんです

そうやって政治に少しづつでも関心が出てくれば、選挙に行くのが億劫だと思わなくなるでしょう。

でも今の時代、ネットで投票できてもいいと思うんですけどね。

そうすると投票率が飛躍的に伸びるのではと思っている次第でございます。

 

アルコールの分解時間を知ろう

f:id:mare-ch:20171110224441p:plain

飲むの大好きな人、付き合いで飲まざるを得ない人必見!

 

日常のアルコール摂取

あなたはお酒好きですか?

単にアルコール摂取といえど、人によって度合いが違ってきますよね。

多くの人は「誰かと飲む」いわゆる飲み会、食事会での摂取でしょう。

特に会社勤めであれば、仲間同士での飲み会や打ち上げから、忘年会や新年会、暑気払いといった出来れば全員参加で的な飲み会。いずれにしても付き合いで飲む機会が多いのではないでしょうか。

お酒好きな人なら、家で一人晩酌ってのもよくあることでしょう。

全く飲めない人、飲まない主義な人もいますが、アルコール摂取は日常的なことですよね。

自分の摂取許容範囲とでもいうのでしょうか、そういうものを理解できたら楽しく酔うことができるような気もします。

 

いずれは分解

飲むのをやめれば、いずれはアルコールは分解してシラフに戻ります。

お酒で失敗しないためにも、飲んだ量に応じて、あとどのくらいでアルコールが分解するかががわかれば、いい目安となって安心して飲めると思いませんか?

大概が夜に飲むことがほとんどだと思います。(昼間から飲むぜって人もいますが)

なので気になるのは次の日の仕事に響くかどうか。まぁ「二日酔いにならなければよしとしよう」って感覚でしょうか。次の日が休日でも二日酔いは避けたいものです。

でもアルコールの分解時間がある程度予測できれば、このぐらいまでなら飲んで大丈夫という自分なりのアルコール摂取の許容範囲がみえてきますよね。

わたくしもお酒は大好きで今まで再三、二日酔いやら何やらで後悔することがありました(泣)

でも今はこういう便利なサイトがあるんですよね。

アルコール計算機~分解時間と血中濃度~

もっと早くみてればよかった…って後悔するのはさておき、分解時間の目安を知れば飲んだ後の心配も軽減されて安心して飲めますね。

 

失敗…二日酔い

いくら気をつけたつもりでも二日酔いになっちゃうことはありますね(泣)

二日酔いは経験したことがある人ならわかると思いますが、とにかく気持ち悪い

動けない吐き気があるなどなどもう飲みすぎたこと後悔するばかりです。

でもなんとかはやく二日酔いから脱したい。

そのためによく言われるのは水を飲むことですね。これが一番な気もします。

アルコールの分解を自然に待つより、水を飲んで少しでも分解の時間を早める。

でも飲みすぎるとリバースする可能性もあるので注意です。

 

まとめ

お酒の楽しみ方は人によって様々です。

「皆で楽しく騒ぎたい」

「お酒そのものの味を追求する」

「とにかく酔って何もかも忘れたい」etc...

楽しいままで、ほろ酔いで気持ちよくなれれば一番いいのですが、記憶をなくしたり、ケンカになったり、何かとトラブルになりうるのもまた事実。

そして飲みすぎた後の二日酔い。

アルコール摂取のメリットデメリットを総合的に考慮して楽しく飲めれば、それに越したことないのですが、人間そうもいきませんよね。たまにゃ二日酔いとか無視してガンガン飲もうぜって時もあるでしょう。

それでもアルコールの分解時間がどのくらいなのか知っておくだけで、無意識にブレーキをかけることができる気もします。

やはり飲んでる時も飲んだ後も気持ちよくあるのが一番です。

 

グッズに頼らない結露対策

f:id:mare-ch:20171115024218p:plain

結露のシーズン。

放っておきたいんだけどそうもいかないんですよね。

 

今年も結露

窓に水滴が… 結露のシーズンがやってまいりました。

また一つ家事が増える orz...

あなたの家ではどうでしょうか?

家族暮らしなら主にお母さん(かな?)、一人暮らしなら自分がこの結露と対峙する数か月を過ごすこととなるでしょうね。

少しくらいなら放っておいてもと目をつむれますが、結構びっしょりな時ありますよね。朝起きたときとか(汗)

もうあれ見るとテンション下がります。まぁでもどこの家でも同じ感じなんでしょう。

放置した先には良くないことばかりが待ち受けてますし、やはり面倒でも手を打たなきゃです。

 

数ある対策

結露の時期になって儀式のように効果的な対策はないものかと、ネットサーフィンして情報収集しますが、数ある対策でもおおまかに「お金をかける対策」「お金をかけない対策」の2つに分かれます。

「お金をかける対策」は、主にホームセンターやネット通販などにある結露防止グッズがありますね。

グッズにもさまざま種類があるようですが、スプレーだったり、専用シート、値段の高いものになると除湿器窓ガラス交換なんて本格的な対策ですね。

「お金をかけない対策」はなんといっても換気(基本ですね)。

専用シートの代用で新聞紙や段ボールを貼るなんてのもありますね。

あとは食器用洗剤を薄めて拭くのもあるようですね。

結露が発生する部屋にエアコンが付いているのであればエアコンの除湿機能を使うのもありですね。

これらの対策があるということは、ほぼどこの家でも結露に悩まされてるんだなぁってあらためて思いますね。

以下に、様々な対策を紹介しているサイトです。参考までに。

結露の原因と対策は?防止にお金をかけない裏ワザ おすすめは?

マンションで結露する原因と対策!窓ガラス・床・壁はどう防止すればいい? | DAILY INFO

毎年結露に悩まされている方へ!すぐにできる結露対策5つ【CaSy(カジー)】家事代行サービス

 

結局はアナログ

「お金をかける対策」は、多かれ少なかれこちらが身銭を切っている以上、それなりの効果がないと損になります。

情報として効果的であることはなんとなく想像できるのですが、自分の家で本当に効果があるのかはやってみないとわかりません。

結露の発生原因などの細かい情報も、知識を得るという意味では良いことですが、結局は結露がおさえられればそれでいいわけで。

個人的にはまず「お金をかけない対策」から取り組んでみてはと思います。

具体的には「換気」と、ちょーアナログですが「拭く」のが基本だと思います。

やはりこまめに換気して、出てきてしまった結露はタオルや雑巾で拭く。

 「換気」はもう当たり前の対策でしょうが、やはり一番お金のかからない効果的な対策です。

部屋はひんやりしますが、湿度が下がって結露ができにくくなります。

寒がり屋の人には厳しいでしょうけどね。

5分だけでも窓を開けて空気を入れ替えるだけでだいぶ違うでしょう。

 「拭く」。これはもうそのまま。もうできた結露は拭くにかぎる。

よく結露専用のワイパーみたいなものありますが、当たりとハズレありますからね。(ちなみにハズレのワイパー経験者です(苦笑))

手間かもしれませんが家事の延長と思って拭きましょう。

ちなみに一人暮らしの男子がよくやる「そのまま放置」は絶対しないほういいです。

放置して自然に消えるくらいの結露ならまだしも、結構な量になって放置すると窓にカビが発生して壁や床に侵食して部屋中に侵食していきますよ。(大げさに言っちゃいましたが)

部屋中はともかく窓付近の壁には間違いなく侵食します。(はずかしながらこれも経験してます)

とにかくアナログではありますが、拭いて換気しての繰り返しで十分防止できると思います。

 

まとめ

結露の発生原因とかいろいろ解説ありますが、結局は寒くなるこの時期どうしたって避けようのない現象ですよね。

ですからもう秋冬の定番の家事として受け入れてしまうしかないように思います。

結構深刻に悩まされている家もあるでしょう。

その家に効果的な対策が一つでも見つかれば大きな一歩ですね。結露だけにそう思い悩まされることもなくなるでしょう。

対策はたくさんありますが、まずはシンプルではありますが「換気」と「拭く」から行ってみてはどうでしょうか。

 

容赦なしの片付けの方法。

f:id:mare-ch:20171117025621p:plain

片付けには覚悟いります。

 

ものと自分

生活するためにものは必要です。どんなミニマリストでも最低限ではありますがものを所有しています。

基本的に必要だからものは増えていきますよね。

ですがいつの間にか全然使ってないものの方が増えてきます。というか必要と思って手に入れたはずなのに実際は使っていないもの。

そしていざ捨てようと思っても捨てられない。もったいない。捨てるほどでもない。

まぁこれ普通ですよね。

でも片付けることにおいて「捨てること」は必要不可欠な行為になります。

そして何を捨てて何を残すべきか見極める作業が捨てる前の工程として当然出てきます。 

片付けが苦手な人はこの見極め作業が面倒くさいんですね。だからとりあえず残しちゃう。

あなたにとって そのものは、今後本当に必要でしょうか?残すほど大切でしょうか? 

 

片付けたあとの景色

不要なものは捨てた方が部屋は片付きます。とはいっても、当然必要なもの大切なものは残すわけです。

これは個人的な意見ですが、片付いている部屋の基準は掃除がしやすいことだと思います。

ちなみに片付けと掃除は別物。混同してはいけません。

掃除とは床や棚、そして置いてあるものについてるほこりや汚れをとることです。

部屋にものが散乱していると掃除できません。掃除する前に片付けなきゃいけません。

そうなると、片付けるの面倒だし、そのあとの掃除も面倒。「まぁいっか」と放置。時間がたつとほこりはたまり部屋が汚くなる一方。片付けも掃除も放置すればするほどやらなくなります。

でも部屋に、ものはあるけれど掃除がとても楽にできる。これは部屋が片付いてる証拠です。

掃除が楽だと掃除することが面倒と思わなくなります。そうすると部屋は常にきれいです。

普段から部屋が片付いてるかどうかで景色はだいぶ違ってくるでしょう。

 

覚悟をもつ

片付けることが習慣になっている人であれば、ものが増えても部屋はきれいなものです。

でもそうでない人の場合、おそらくきれいを維持できないでしょう。

でも仕方ないんですよね。片付けが苦手って人からしてみたら本当できないものなんですよね。それにそもそも散らかってる方が落ち着くって人もいますし。

けどもしあなたが「片付けたい気持ちはあるのだけど、なかなかうまくできないって人」なら、覚悟を持つ必要があります。捨てる覚悟を。

前述したように、片付けることにおいて、捨てることは必要不可欠です。

不要なものを捨てる覚悟を持って、ものとにらめっこしましょう。

そして見極めたら容赦なく捨ててしまいましょう。

 

まとめ

片付けるのがうまい人って片付けるのが好きなんですよね。よく片付けの本とか収納術の本とかありますが、あれに出てくる人たちって片付けるのが趣味くらいになっているんですよ。もう苦手な人からしてみたら特殊能力ですよね(汗)

片付けるとは奥深いものです。1つ1つものの形や用途は違いますし、どの場所に置いておくのかという問題も出てきます。

でも、なぜそもそも片付けるのか?

結局は生活しやすい空間、作業しやすい空間を求めているのだと思います。

捨てることが片付けのすべてではありませんが、本当に自分にとって必要なものかどうかを見極めることが片付けの第一歩になると思います。

ときには容赦なく決断することも大切です。